SSブログ

Grizl サスペンションを自作する。3 [自転車]

ヘッドパーツのダストカバーに生じた隙間。
DSC_1617.JPG

これをネットで検索すると結構ヒットした。
同時にステムをぎりぎりまで下げたい場合の対策もヒットした。

なんとそういうダストカバーがあるらしい。
フムフムなんとそれ用の低頭のセンタリングワッシャーもあるらしい。

なんにしても今はMTBから分捕ってきたセンタリングワッシャーで代用している。
新しいセンタリングワッシャーを用立てないとMTBに乗れないので、
この低頭品を買うことに。

WOODMANのダストカバー。
DSC_1623.jpg
ダストカバーのほかに低頭のセンタリングワッシャーとマイクロスペーサーがついてくる。
このセンタリングワッシャーだけを使うことにした。
WOODMANのダストカバーはカンパ用とケンクリ用があり、
カンパは45度で、ケンクリは36度らしい。
今回用意したFSAのヘッドパーツは36度なので、ケンクリ用を注文。

このセンタリングワッシャーもピッタリはまった。
これでだいぶ隙間が小さくなった。
DSC_1626.JPG
後はハンドルの重さ。
MTBの場合は5N/m位で締めてもなんともないが、ロードだと勝手が違うのか。
それともMTBはZSだからか。。。
よくわからんがググると、ヘッドを締めこんでいって抵抗を感じてから、30~45度締めるのが目安らしい。
というわけで、それくらい締めて調整するとハンドルの多さはほぼ無くなった。
厳密には少し抵抗を感じるが、以前のハンドルの感覚を覚えていないので、
これでいいのか判断できない。

いずれにせよ、数多のパーツを組み合わせここまで来た。
フォークはついたので、あとはフロントブレーキをブリーディングして終わり・。。。

と思いきや、ここでシマノが立ちはだかるのでした。。。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。